高雄

京都の奥座敷“三尾”をめぐる旅へ

  • 特集

2023.01.30

京都市の北西部に位置する高雄エリアは、北山杉をはじめ雄大な山々に囲まれた景勝地。高雄・槇ノ尾(まきのお)・栂ノ尾(とがのお)の三山は「三尾(さんび)」と総称され、それぞれに神護寺、西明寺、高山寺があります。赤、黄、緑と色鮮やかな紅葉が美しい三尾を巡りながら、街中では見られない絶景に会いに行きませんか。

高雄山の中腹に立つ「神護寺」の紅葉

高雄のバス停を降りて清流川沿いに下り、紅葉の中にある石段を登ると、神護寺の山門が見えてきます。

神護寺は高雄山の中腹に建つ真言宗の遺迹本山で、この地にあった高雄山寺と和気清麻呂(わけのきよまろ)が建立した神願寺とを合併して生まれた寺。空海が入寺して弟子の真済へと受け継がれた、日本仏教史上重要な寺院です。

紅葉の神護寺

境内には、朱の金堂や多宝塔などが斜面の立地に整然と配置され、色鮮やかな紅葉とのコントラストが他では見られない絶景をつくり出しています。空海の住居跡とされる大師堂をはじめ、国宝の薬師如来像や梵鐘、源頼朝の絵画など平安時代から鎌倉時代の寺宝が多く保管され、日本仏教の奥深い歴史に触れることができます。

境内最奥の地蔵院から眺める、錦雲渓の雄大な自然も格別。厄除けの「かわらけ投げ」も楽しめます。

▽神護寺
京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
075-861-1769
9:00~16:00
http://www.jingoji.or.jp/

山寺の風情あふれる「西明寺」のもみじ

神護寺から徒歩20分。三尾のうち、槙尾山に位置する西明寺は真言宗大覚寺派の寺院で、空海の甥である智泉(ちせん)が神護寺の別院として建立したと伝えられています。

西明寺の山門

堂舎は徳川綱吉の生母である桂昌院が寄進し、本尊の釈迦如来像は運慶作の清凉寺式釈迦如来像。室町末期、兵火にあって荒廃しましたが、1602年に再興されました。

こぢんまりした山寺の風情あふれる境内には、たくさんのもみじが植えられ、紅葉シーズンには一帯が真っ赤に色づきます。表門や鐘楼近くに並ぶ石灯籠とのコラボレーションも美しく、新緑や雪景色など四季折々の豊かな自然と静寂を大切にしている山寺です。

西明寺の境内

▽西明寺
京都市右京区梅ヶ畑槇尾町1
075-861-1770
9:00〜17:00
https://www.saimyoji.or.jp/

もっと奥へ。茶の発祥地「高山寺」から絶景を眺める

神護寺や西明寺からさらに奥へ、774年開創の古刹「高山寺」。世界遺産に登録され、日本の漫画のルーツとされる国宝「鳥獣人物戯画」を所有する寺としても知られています。

古代より山岳修行の地とされてきた栂尾において、奈良時代に創建され、鎌倉時代初期に後鳥羽上皇から寺域を賜った明恵上人が「高山寺」として再興しました。以来、皇族など有力者の庇護のもと、華厳と真言を納める学問の寺として栄えました。寺内には、平安・鎌倉期の典籍を中心に、国宝・重要文化財合わせて1万2千点余りが伝わります。また、明恵上人が栄西禅師より贈られた茶種を育て、その苗を宇治へと伝えたことから茶の発祥地とされています。

国宝・石水院の「廂(ひさし)の間」から見える風景や、17枚の正方形の石敷きが並ぶ表参道の紅葉は特にすばらしく、見頃は11月上旬から中旬頃。山間部で気温が低いため、京都市内より早く色づきます。

2018年の台風で、金堂の半壊や大木の倒壊など大きな被害を受け一時入山できなくなっていましたが、文化財関係者をはじめ全国の支援を受けて、2020年に大規模修復工事が完了しました。

▽高山寺
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
075-861-4204
8:30〜17:00
https://kosanji.com/

※この記事の情報は、2023年1月時点のものです。